フレクト(4414)株価は上昇から下落が強い動き|成長銘柄分析

成長銘柄を分析。

クラウド先端テクノロジーとデザインで企業のDXを支援するフレクト(4414)の株価指数、業績推移、財務状況をチェックしていきます。

株価情報

まずは株価の指標・推移をチェックしていきます。

フレクトの株価について

株価:1,619円
PER:17.3倍
PBR:4.36倍

※2024/11/22のデータ

株価の推移

上場以降の週足株価チャートです。

上場した後はすぐに大きく下落して、2023年4月くらいまでは1,000円から1,500円あたりで推移していますね。

2023年中旬以降の株価は上昇が強い動きをしていましたが、2024年4月頃からは下落が強い動きですね。

業績について

事業内容・業績推移をチェックしていきます。

フレクトの事業内容

DX支援などの「クラウドインテグレーション」、ドライバー働き方改革クラウドの「Cariot」を事業として展開しています。

2021年に東証マザーズに上場、2022年に市場区分の見直しに伴い、東証スタンダード市場へ移行しています。

業績の推移

決算期売上高営業利益経常利益当期利益
2021/32,559-183-186-194
2022/33,642256240266
2023/35,305258255222
2024/36,928757751440
2025/3 予定8,171952944569
※単位は全て百万円

通期の売上高と経常利益をグラフにしたものです。

2021年3月を除くと、売上は順調に伸びていますね。利益も伸ばしており、好調な感じの推移に見えますね。

キャッシュフロー推移

2023年3月期の営業CFはマイナスでしたが、2024年3月期は大きくプラスですね。

財務指標

自己資本比率:59.6%
ROE:25%
EPS:94.12円(予定)
配当金:0円(予定)

ROEは高く効率の良い経営が出来ているように見えますね。

今後のポイント

クラウドインテグレーションサービスは売上・利益ともに伸ばしており、今後の需要も望めそうですね。

2026年3月期に売上100億円目標、2027年3月期には東証プライムへの上場を目標にしています。現状の成長度を維持できれば十分達成可能な目標に見えますが、DX・クラウド関連は技術の進歩も早く、競合他社との競争などがポイントとなりそうですね。

タイトルとURLをコピーしました